知育玩具マイスター 山川眞智子

 希望に燃え就職したモノの今ひとつやりがいをもてなかったOL時代を経て一念発起。子どもの頃から小さいこと関わることが好きだったので、幼稚園教諭の免許と保育士の資格を取得。公立幼稚園教諭として30年以上勤め、子どもとかかわると共に研修に積極的にでかけ研鑽を積む。県主催の幼稚園教諭10年研修の絵本講師を経験。絵本好きに火が付き民間の絵本講師の資格を取得。

 乳児保育を希望し保育士に転職。今までの知識や経験だけではどうにもならないことに気付き、0、1歳児の学びを求めて日本知育玩具協会のベビートイ2級講座に出会

記事一覧(15)

子育てとは…と考えさせられる

子育ては母親がすべきと考えているわけではありません。でも、あかちゃんは明らかにお母さんを求めているのは事実なんです。本能的に。無防備に。いわば無償の愛をお母さんに送っているのは赤ちゃんだったんです。母性本能という言葉が独り歩きし、母親に育児を押し付けないでという意見が燃え上がる今日この頃決して押し付けていません。あかちゃんには1対1の母親、または母親の代わりの人を求めていますということです。ですから、お父さんでももちろんいいわけです。ただ10か月お母さんのお腹にいたという体験は何よりの安心感を育んできたわけです。そして誕生を迎えたあかちゃんあかちゃんが求めていることを喜んでしてくれる人の存在と行動は、あかちゃんを幸せに導きます。あかちゃんはやってほしいことを泣くことで伝えてきます。それにいつでも喜んで応えてくれる大人の存在は不可欠です。その昔、アメリカでこんな実験が行われました。戦争によって家族を失った乳児たちを二つにわけて育てました。一つのグループは家庭的に、もう一つのグループは人間の感情を与えることなく機械的に必要な世話だけを施した。その結果、機械的にミルクを与えられただけあかちゃんたちは一年もたたず全員亡くなったということです。もちろん、これは極端な例です。こんな実験がされたこと自体、嫌悪感を覚えます。あかちゃんはいつもお世話をしてくれる人がいることで安心します。安心感の中でこそ、子どもは育っていくのです。ミルクだけで育つのではありません。幼稚園の保育時間は4時間です。ご存知ですか。小学校一年生は初めは午前中だけの授業です。ですから1時半には帰ります。5時間目があるようになっても2時半がお帰りです。保育園はどうでしょう。朝、7時半に来て、夜6時7時までいるということがあるのです。そう、12時間近く、保育園にいるんです。普通で8時半から4時半でしょうか。それでも、しっかり8時間ですね。短い時間では決してないです。働く人の残業が問題になっている昨今、働く氷魚よりも長く保育園にいる乳児・幼児たち保育士は…交代制です。そうです、担任がいなくなる時間があるということです。保育士 山川眞智子のつぶやきでした。この記事は書きかけのまま、今日にいたってしまいました。コウノドリを読んでこのページをふと開いた日に。